オフィスの廊下

コラム

ホーム > コラム > 業界向けコラム > 【飲食店向け】床の油汚れの落とし方3ステップと、床清掃に使えるアイテムご紹介

【飲食店向け】床の油汚れの落とし方3ステップと、床清掃に使えるアイテムご紹介

コラム

この記事は、株式会社環境システム社が執筆しています。

株式会社環境システム社は、「10年先のキレイを保つ清掃品質」の徹底により、日本全国の数多くの温浴施設・病院・福祉施設・飲食店などの清掃業務を請け負っています。

一般家庭のキッチンとは比べ物にならない大量の調理を行う、飲食店の厨房。油汚れもたまりやすく、「毎日掃除しているのに、床や壁がベタベタする…」と頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。特に中華料理屋など、油を大量に使用する飲食店では油汚れの落とし方に頭を悩ませられるでしょう。

ベタベタ油汚れは、掃除をする気力も奪いますし、できることなら触りたくないですよね。しかし、汚れがたまると来店客からの印象も悪くなってしまうため、定期的な清掃は大切です。

また、ダクトなどに汚れが付着すると、そこに引火し、火災につながるため放置は危険です。掃除になるべくコストをかけたくない方は、汚れの落とし方や洗浄剤の選び方次第で従業員のみで清掃を行うことも可能です。業者にお願いしなければならないときでも、基本的な落とし方で対応できるところは従業員で清掃をして、掃除が難しい場所だけ業者に頼むことでコストを抑えることができます。

そこで今回は、自分たちでできる飲食店の不快な油汚れを落とす方法についてご紹介します。

【3ステップ】自分でできる、ベタベタ油汚れの落とし方

ステップ1:洗剤をかける

清掃する場所の部品・機器などを取り外し、直接こする前にベタベタしている汚れに直接洗剤をかけます。きれいに見える部分でも、触ってみるとベタベタすることがあるので、全体に洗剤をかけておくと良いでしょう。ベタベタする理由は、油の粒子がホコリとくっつき、それが積み重なっていくからです。

そのため料理などをするキッチン周辺はもちろんのこと、床や壁なども定期的に掃除しなければ、ベタベタになってしまいます。

ステップ2:汚れている部分をこする

次のステップは「こする」ことです。ステップ1で洗剤をかけた部分をこすり、汚れを落としていきます。

洗剤には界面活性剤が含まれており、これが油に馴染むことで汚れを落とすことができます。洗剤を使い、固まってしまった汚れを柔らかくしてからこすると、簡単にきれいにすることができます。

しかし、洗剤を付けてこするだけでは落ちない頑固な汚れもありますよね。そういった場合は、洗剤を付けた後少し時間を置いてみてください。

また、床などの頑固な汚れには強力な洗剤を直接スプレーし、キッチンペーパーを乗せて、パックのようにします。すると、油が分解されて落としやすくなります。

ステップ3:清潔な水で十分に洗い流す

最後のステップは、「洗い流す」ことです。このときの落とし方のコツとしては、清潔な水を十分に使い、スポンジなどで軽くこすりながら、すすぎ洗いをしましょう。床の汚れは、流水ですすぎ、スクイジーでしっかりと水気を切ります。

水気が残っていると足元が滑りやすくなり危険なので、乾かしましょう。洗剤の匂いが気にならなくなるまで換気を行えば、完了です。

たった3ステップで、簡単に汚れを落とすことができます。
しかし、ベタベタする油汚れの場合は、この落とし方を実践しても落ちにくい場合があります。
そこで次の項目ではベタベタ汚れの落とし方のポイントをご紹介します。

一筋縄ではいかない頑固なベタベタ油汚れの落とし方

落とし方や予防のポイントを知っておくと、毎日付着する汚れを少しでも防止することができますし、なにより洗浄することが楽になります。

誰にでもできる清掃方法と予防方法なので、お店の従業員だけで清掃する場合でも、お気軽に実践していただけます。参考にしてみて下さい。

落とし方のポイント1 洗剤をつけて放置する

洗剤は、油分を柔らかくする役割があります。しかし、洗剤をかけてこすっても汚れがなかなか落ちないことがあります。こういったときの落とし方のポイントは、「洗剤をかけたあとしばらく時間を置く」ことです。15分から30分程度放置すると良いでしょう。

すると、洗剤が浸透していき、汚れをより柔らかくするため、落としやすくなります。汚れが落ちないからとこすり続けるよりも、いったん放置してから洗った方がスッキリ落ちることもあるので試してみてください。

落とし方のポイント2 お湯につける

水ではなくお湯で洗うと効果的です。また、洗剤をつけて放置する落とし方でも、お湯と組み合わせることでさらに汚れが落ちやすくなります。

特に冬場は冷たい水で、汚れが固まりやすくなるので、お湯で洗うと良いでしょう。

油汚れを防げる!簡単な予防方法

予防方法1 汚れ防止コートやカバーを設置

汚れの防止策としては、コートやカバーなどの設置がお勧めです。さらに、スプレータイプの汚れ防止コートを使用すると良いでしょう。コーティングした上に汚れがつくので、後々掃除がしやすいです。カバーは換気扇におすすめです。

換気扇は、厨房では特に汚れやすい部分で、放置すると掃除も大変です。しかし使い捨てのカバーをかけておけば、汚れたらそのカバーを取り外して捨てるだけです。カバーをかけて置くと、本体には汚れがたまりにくいので、落とし方に悩むことがなくなり掃除が楽になります。

予防方法2 定期的に清掃する

ベタベタする油汚れを予防するには、先程ご紹介した汚れの落とし方のポイントを定期的に行うことが一番です。

お店の従業員だけでは清掃できないという場合や、清掃が困難な場所がある場合は、業者に特別清掃の依頼を検討すると良いでしょう。

スーパーの調理場や飲食店などは、特にベタベタする油汚れがこびりつきやすいため、特別清掃を定期的に依頼するところが多いです。

掃除・クリーニングのアイテム

掃除・クリーニングアイテムを選ぶポイントは、まずはどんな汚れなのかを知っておくことが必要です。今回落とし方をご紹介したベタベタの油汚れは、酸性です。そのため、洗剤を選ぶときはアルカリ洗剤を選びましょう。

長期間にわたって蓄積された層の厚い油汚れは落ちにくいため、業務用油汚れ用洗剤を使うのがおすすめです。濃度が高いアルカリ性の洗剤だと、頑固な油汚れも溶かして落ちやすくしてくれます。

アルカリ性の洗剤を使用する際は、ゴム手袋を着用して手に触れないように注意しましょう。人間の肌は弱酸性の性質を持っているため、濃度の高いアルカリ性の洗剤が付着すると肌荒れの原因です。

こういった洗浄剤を使用する他にも、重曹、アルコール、みかんの皮、お酢、お米のとぎ汁などが効果的だといわれています。ちなみに、重曹とアルコールは、ほぼ先程ご紹介した落とし方と同じです。

みかんの皮を使用した汚れの落とし方も簡単で、直接皮でこすることできれいになり、お米のとぎ汁はつけおきとして利用できます。お酢を使った汚れの落とし方は、重曹や食器洗剤などを併用することでさらなる効果が発揮されます。

不快な油汚れをスッキリ!

今回は、飲食店の不快な油汚れを落とす方法についてご紹介しました。
油汚れをスッキリ落とすためには、汚れの性質を理解して、適したアイテムを使って掃除することが大切です。

飲食店のキッチン・調理場は、衛生管理上、いつも清潔にしておきたい場所など、紹介した油汚れ落としの清掃方法・予防方法で、清潔なキッチン・調理場を保ちたいですね。
勤務時間内の従業員だけでは、清掃ができない場合は、是非1度プロの清掃会社の清掃を受けてみましょう。

清掃のプロにおまかせいただくことで新品同様の状態にリセットされて、継続して綺麗に保とうという掃除への意欲がわくかもしれません。一度、環境システム社へご相談ください。

当社の飲食店向け各種サービス料金

厨房清掃

フード2,500円~/㎡
内側のみで5面の面積の合計
Vケース3,500円~/基
グリスフィルター2,000円~/枚
防火ダンパー6,000円~/個
ダクト応相談
※金額はいずれも税抜です

エアコン(法人向け)

天井埋込型4方向正方形タイプ¥23,000
天井吊下げ型¥25,000
天井埋込ダクト型¥31,000
置き型タイプ¥25,000
壁掛けタイプ(家庭用)¥13,000
お掃除機能¥17,500
※全て税抜価格です

ホール清掃

〜200㎡200㎡〜
床洗浄150円/㎡130円/㎡
洗浄ワックス190円/㎡170円/㎡
ハクリ作業350円/㎡300円/㎡
カーペット250円/㎡200円/㎡
※全て税抜価格です

関連記事

コラム
【飲食店向け】厨房の排水溝がつまる原因と解消法を徹底解説
もっと読む
コラム
【飲食店向け】床の油汚れの落とし方3ステップと、床清掃に使えるアイテムご紹介
もっと読む
コラム
【飲食店向け】グリストラップからの悪臭!その原因と防止策を清掃のプロが徹底解説
もっと読む

値上がりした電気代を下げたい方へ

弊社では、値上がりした電気代を下げたいという業者様に向けて、エアコン電気料金の削減対策を行なっています。大掛かりな設置作業は不要なため、今すぐできる節電対策です。

資料

温浴施設専用・清掃完全マニュアル無料でお送りします。

温浴施設専門の清掃会社として培ってきた独自のノウハウが詰まった、温浴施設専用清掃マニュアルの資料を無料でお送りいたします。

まずはお気軽に
お問い合わせください