飲食店を運営されている方の多くは、店舗ごとにグリストラップが設置されていることを承知していると思います。
油脂を含んだ汚水が、下水にそのまま流れ込むのを防ぐ役割を担っているのが、グリストラップということもご存知可かと思います。
今回は、グリストラップの清掃をしないことのリスクや自分でできる清掃方法、プロに任せるメリットなどをご紹介します。
株式会社環境システム社は、「10年先のキレイを保つ清掃品質」の徹底により、日本全国の数多くの温浴施設・病院・福祉施設・飲食店などの清掃業務を請け負っています。
グリストラップの正式名称は、油水分離阻集器です。
グリス(油脂)をせき止めるトラップ(捕らえる罠)のことです。
排水管に、油脂分が堆積しないようにし、それらが流れ出て河川や海を汚さないために設置されています。
大量の油分を含む汚泥が流れ込むため、グリストラップを清掃することは、容易なことではありません。
清掃をついつい後回しにして、放置してしまう方がみえるのも事実ではないでしょうか。
清掃を怠ると、起きるリスクについて、解説していきます。
グリストラップを清掃しないで放置していると、施設内にまで悪臭が漂うことがあります。
悪臭が漂っていると、不衛生だと判断され、お客さんや利用者さんからの評判が落ちてしまうでしょう。
悪臭の原因には、グリストラップ内部にたまった生ごみの腐敗や酸化した油があげられます。
グリストラップ内のごみや油脂分は、そのままにしておいても分解されるものではありません。
定期的に取り除くことで悪臭は回避できますので、こまめに清掃するよう心がけましょう。
グリストラップからの悪臭防止策について、以下の記事で詳しく解説しています。
上記で、グリストラップを清掃しないまま放置していると、悪臭が発生するとお伝えしました。
その悪臭に引き寄せられ、害虫が寄ってきます。
ゴキブリやチョウバエといった害虫が発生するようになると、提供する食品に混入してしまったり、病原菌を運んできたりと運営上の大きなトラブルとなります。
繁殖しやすい害虫の駆除には、費用もかかります。
グリストラップの清掃を怠ると、こうした悪循環が生まれてしまします。
グリストラップは3つの槽で構成されており、段階的にごみや油脂分をせき止めていきます。
たまったものを放置していると、物理的に排水口を詰まらせる原因になります。
油脂分がたまり始めると、硬直して排水管がどんどん狭くなっていきます。
完全に詰まってしまうと、業者に依頼し、修理することになりかねません。
ラーメン屋さんやケーキ屋さんなど油分をより多くお店では、排水の詰まりによる緊急トラブルが多い傾向にあります。
詰まりの度合いによっては、1日がかりの工事が必要になり営業に支障をきたしてしまいます。
ここからはグリストラップの清掃方法を具体的に解説します。
グリストラップは、3槽構造になっています。
それぞれの槽ごとに発生するゴミと処理方法の概要は以下になります。
すべての槽を自分で清掃することは可能ですが、汚泥と油脂分は、一般ごみとして処理できず「産業廃棄物」となりますので、規定に沿って廃棄処分しなくてはいけません。
厨房からは食べかすや野菜くずも流れてきますが、そうした固形物をキャッチするのがバスケットです。バスケット内のごみは、一般ごみとして廃棄できます。
細かいごみも取り除いてくれるようなバスケット用のネットは、ネットごとごみを回収できるので大変便利です。
清掃後にバスケット用のネットを設置しておくと、日々の清掃を簡単に処理できます。
できれば、毎日するようにしましょう。
毎日の掃除が厳しい場合は、最低でも2日に1回の掃除がおすすめです。
第2槽は固形物や汚れが分解された液体が溜まる場所であり、「スラッジ」と「スカム」と呼ばれるゴミの種類に分かれています。
スカムとは、排水の中にある水と分離して浮上した油脂分です。
一方、スラッジとは底に沈んだ汚泥のことです。
第2槽の清掃は液体を排出し、底に溜まった汚泥を除去した後、グリストラップについた油脂を取り除くことが主な作業です。
1.第2槽内の液体を排出する
バケツを使用して第2槽内に溜まった液体を排出します。
グリストラップの底には、浮上したものと反対に沈殿したスラッジがたまっています。
ショベルやスコップを使用して、固形物を取り除きます。スラッジは水分を含んでおり重量があるので、体力の必要な作業になります。
清掃負担を減らすためにも、バスケットにグリストラップ用のネットを設置してみましょう。ネットで回収できるごみが増え、沈殿物が少なくなります。
底にたまったスラッジは産業廃棄物なので、自分で清掃する場合はタンクなど他の容器に別途保管する必要があります。一般ごみに出すのは違法です。万が一そのような行為を行った場合は、罰金を支払うリスクも発生します。
(参考:https://www.amita-oshiete.jp/qa/entry/000694.php)
5.再充填
第2槽目に適切な量の微生物剤を加え、清掃した液体を再充填します。
グリーストラップの第2槽目の清掃頻度は、使用状況によって異なりますが、通常は月に1回から3回の間隔で清掃することが推奨されています。
清掃頻度は、地域の衛生基準や建物の規模によって異なる場合があるため、建物の管理者や地方自治体の指示に従うことが重要です。
第3槽目は、油や脂肪を分解する微生物が生息する場所です。定期的な清掃は、微生物の生息環境を維持し、グリストラップの正常な機能を保つために重要です。
1.ポンプによる排水
排水には、専用のポンプを使用することが推奨されています。ポンプがない場合は、バケツやシャベルを使用して手動で排水します。
2.残留物の除去
第3槽目の底に残留した油や脂肪を取り除きます。スコップやショベルなどの道具を使用して、残留物を集めます。第1槽目・第2槽目で汚れを除去すると、キレイになった水が、排水トラップから下水へと流れていきます。排水トラップにたどり着くまでに、食べかすや油脂を除去しているため、第2槽に比べると清掃にはそこまで手間がかかりません。
3.洗浄
洗浄には高圧洗浄機やホースを使用します。中性洗剤や専用の洗浄剤を使用して汚れを落とします。
4.微生物の添加
第3槽目内には微生物が生息していますが、定期的に微生物を添加することで、グリストラップの分解機能を高めることができます。微生物は、グリストラップ専用の添加剤を使用して添加します。
5.再充填
清掃後、第3槽目に水を再充填します。グリストラップの機能を維持するために、第3槽目内の水位は常に一定に保つ必要があります。
第3槽目は2、3ヵ月に1回くらいの清掃ペースで行いましょう。
油脂分が流出していることがあるかもしれませんので、定期的な点検は怠らないようにしてください。
弊社では1回12,000円〜グリストラップ清掃を承っております。
まずはお電話またはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。1営業日以内にご連絡させていただき対応いたします。
グリストラップの清掃方法について、以下の記事で詳しく解説しています。是非合わせてお読みください。
ここからは、グリストラップの清掃をプロに任せるメリットをご紹介します。
グリストラップの清掃は、時間も手間もかかり、大変骨の折れる業務です。
また、第2槽で発生したはゴミは、産業廃棄物になるため、廃棄を専門業者に依頼する必要があります。
そのため、清掃から廃棄まで一貫してプロに任せるという方法もあります。
費用は、毎月依頼したとしても19,000円程度に抑えることができます。
面倒な清掃業務へ従業員の労働時間を割くよりも、プロに清掃を依頼することで、高いコストパフォーマンスが期待できるでしょう。
グリストラップを自分で清掃するには大変手間がかかります。
さらに慣れていない方では、十分な処理ができない場合が多くみうけられます。
一方、専門業者は専門道具を使うため、ご自身で清掃するよりもきれいな仕上がりになります。
また、豊富な経験や知識で状況と予算に合わせた方法を選び、より強力に洗浄できます。
従業員が、清掃にかける時間も必要なくなるため、労働環境の改善にもつながります。
グリストラップは、施設によって、設置場所や種類が異なります。
清掃しやすい位置に設置していることもあれば、地面から深い位置に設置していることもあります。
設置場所によっては、厳しい体勢を長時間続けなければならないこともあり、体に大きな負担がかかる場合があります。
プロに依頼すると、グリストラップの種類や場所に応じた道具や知識を持ち合わせているため、適切な清掃方法を提供してもらえます。
自分たちでは厳しい作業も、実績あるプロに任せれば、どんな形状のグリストラップにも対応してくれるでしょう。
弊社では1回12,000円〜グリストラップ清掃を承っております。
まずはお電話またはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。1営業日以内にご連絡させていただき対応いたします。
プロに依頼する場合、どのような手順で作業を進めてもらえるのか紹介します。
まず現場確認を行い、見積りを出します。
現場確認では、グリストラップの寸法を測り、施設内やその周辺の環境をチェックします。
具体的にどのようなサービス内容が行われるのか、以下でご紹介します。
1.バスケットの清掃
まずはバスケットの清掃です。
バスケットは、大小さまざまなごみをキャッチするので目詰まりしやすい部品です。
中身を取り出した後は、ブラッシングで目詰まりしているものを除去していきます。
長年の使用で劣化していることもあるので、丁寧に確認し、交換が必要なものは交換していきます。
2.仕切り板の清掃
次に、仕切り板の清掃です。
仕切り板は、取り外しが可能な部品です。
水で、大まかな汚れを洗い流し、油脂分を専用の洗剤で洗い落とします。
表面と裏面の両方ともの汚れが取れたら、水をよく切って、清掃完了となります。
3.壁面の清掃
次に、グリストラップの壁面の清掃に移ります。
蓋が被っていた部分も水で洗い流し、ブラシで擦りながら、水洗いしていきます。
壁面にこびり付いている細かい汚れも、ブラシを使いながら磨きあげていきます。
深い部分の壁面も長いブラシを使って、しっかり清掃することがポイントです。
油脂や水分といった沈殿物で見えにくいですが、汚れが残らないように念入りに落としていきます。
4.内部の汚水を吸引し内部を清掃
最後に、内部に残った汚水をバキュームで吸い取ります。
吸引していくとともに、内部の周りの汚れを確認しながら、洗い残しがあるところをブラシと水を使いながら、清掃します。
バキュームが終了し、汚れがないことを確認したら、バスケット、仕切り板をもとの位置に戻します。
作業が完了した後は、底が見えるほど綺麗な状態のグリストラップになります。
5.マニュフェスト伝票の発行
清掃が完了すると、産業廃棄物を委託したことを証明するマニフェスト伝票が発行されます。
これまで、プロに任せたことがない人は、誤って処分してしまうことがありますが、こちらは保管しておくものです。
マニフェストは7枚つづりになっており、委託申込書であるA票を手元に残し、残りを次の工程の業者へ渡します。
A票は、5年間の保管義務があるため、捨てずにしっかり管理しておきましょう。
最初のA票と合わせ、合計4枚のマニフェストが1回の廃棄処分に交付されます。
何回処分したか、前年度分を毎年6月末までに、都道府県知事もしくは政令市長に報告義務の必要があります。
(参考:https://www.jwnet.or.jp/waste/knowledge/manifest/index.html)
グリストラップは3槽で構成されており、第1槽はご自身で簡単に清掃していただけます。
第2槽、第3槽はご自身でも清掃できますが、グリストラップの清掃が初めての方にとっては、過酷な労働になるでしょう。自分でやろうと思っていたが、億劫になり清掃せずに放置してしまうと、いつの間にか店内の衛生状態が悪化してしまいます。
グリストラップの清掃は、自分で行えますが、産業廃棄物の処理やメンテナンスの質、効率を考慮すると、業者に依頼することをおすすめします。
定期グリーストラップ清掃 ※大きさにより価格が変わることもあります | 15,000円~/回 |
スポット清掃 ※年間計画を提案させていただきます | 25,000円~/回 |
値上がりした電気代を下げたい方へ
弊社では、値上がりした電気代を下げたいという業者様に向けて、エアコン電気料金の削減対策を行なっています。大掛かりな設置作業は不要なため、今すぐできる節電対策です。
まずはお気軽に
お問い合わせください