業務用エアコンは決して安い買い物ではありません。できるだけ長く使い続けたいものです。そこで気になるのが業務用エアコンの寿命、いわゆる『耐用年数』です。
業務用エアコンの耐用年数には、『法廷耐用年数』『物理的耐用年数』『経済的耐用年数』と言う3つの種類があります。
この記事では、それぞれの耐用年数について詳しくご説明します。
業務用パッケージエアコンの寿命は、エアコンの種類や使用環境によって異なってきますが、一般的な目安として『法定耐用年数』があります。
『法定耐用年数』とは、固定資産の会計手続きに用いるために定められている期間です。一般的に、さまざまな設備の寿命の指標として使われています。
備品としてのエアコンは6年、もっと大きな設備のエアコンなら13年または15年です。
業務用エアコンが備品と設備のどちらに分類されるのかは、ダクトの有り無しで判断します。業務用パッケージエアコンの多くはダクトが敷設されているため、一般的な「業務用エアコンは耐用13年や15年」と省令上では定められています。
実際は、全てのエアコンがこの期間で寿命を迎えるということは考えづらいです。法定耐用年数よりも長く使い続けられるエアコンもあれば、これよりも短い期間で故障してしまうものもあります。そのため、故障せずに使用できる期間をエアコンごとに知る方が重要です。これはパッケージエアコンの部品ごとに、『故障寿命』とか『物理的耐用年数』などの名前で定められています。
『物理的耐用年数』は、定期的なメンテナンスをすることで、故障を最小限に抑えることができる期間のことで、部品ごとに決められています。例えば、フィルタは5年、防振ゴムは10年となっています。
物理的耐用年数は、この期間を過ぎれば使えないというわけではなく、定期保全をすることで故障を防ぐことができる期間を指しています。物理的耐用年数を過ぎると、部品が磨耗し、故障率が上がります。
また、業務用エアコンは、運用にも費用がかかる設備です。使用中に冷暖房効率が落ちてしまったり、修理や部品交換の頻度が増えてしまったりして、運転費用が経済的につりあわなくなってしまうこともあります。
故障していなくても、ランニングコストが増大すれば、買い替えの検討をせざるを得ないため、経済的な意味では寿命を迎えたと同じことになります。
このような寿命を『経済的耐用年数』といいます。業務用パッケージエアコンの寿命は、この経済的耐用年数で考えるのが、一番実用上の実感と合致するのではないでしょうか。
『経済的耐用年数』は、機種ごとに特に定まっているものではなく、使用環境によって異なります。
メンテナンスすること無しで運転し続けたエアコンは、早くから機能や性能が低下し、やがて使用限界が訪れます。
一方、定期的にメンテナンスを実施したエアコンは、故障が最小限に抑えられ、性能の低下も緩やかです。適切なメンテナンスを定期的に実施することで、経済的耐用年数は長寿化できます。
『法定耐用年数』(13年)と、部品ごとの『物理的耐用年数』(5年~10年)の間には差があることから、法定耐用年数まで故障なしで使用するためには、定期的な点検・保全が前提となっていることがわかります。また、上昇するランニングコストを抑えるためにはメンテナンスが欠かせません。まとめると、業務用エアコンの寿命はメンテナンス次第で、5年にも15年にもなるものです。
3種類の耐用年数を紹介しましたが、故障率や運用費から算出された数字です。場合によっては、これを超えて使い続けることができるかもしれません。しかし、耐用年数を過ぎたエアコンをずっと使用し続けていると、いざ故障が発生した際に修理費用がかなり高額になってしまったり、修理部品の入手が困難で修理が出来なくなってしまったりする可能性もあります。
これを防ぐためにも、定期的な点検・保全のメンテナンスを行うことをおすすめします。
メンテナンスをすることで、エアコンの寿命を延長できたり、維持費を削減することもできたりするので、結果的にはコスト削減にもつながるのです。
まずはお電話またはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
お問い合わせには1営業日以内にご連絡させていただき対応いたします。
温浴施設専門の清掃会社として培った独自のエアコンカウンセリングをさせて下さい。
その他、排水管高圧洗浄の無料診断も行っております。
値上がりした電気代を下げたい方へ
弊社では、値上がりした電気代を下げたいという業者様に向けて、エアコン電気料金の削減対策を行なっています。大掛かりな設置作業は不要なため、今すぐできる節電対策です。
まずはお気軽に
お問い合わせください